自分でも不思議なんだ。
何でもかんでも三日坊主だったオイラが、この2年もの間、毎日ギターを奏でているのはナゼだ。
そりゃ”練習”とは言えない日もあったさ。
ただ、そこは過去の自分を大目にみるよ。今があるからね。
肝心なのは毎日触れるってこと。
”続ける”ってことに関しては、練習内容やその量、ましては達成度は全く関係なかった。
下手でも楽しければ続くんだ。
ギターを構えてピックを握る。そして好きなモノを好きなだけ弾く。
これが気持ちよくて相棒と長い時間過ごしている訳で、自分が求めてるものがここまでであれば、”ギターを続ける”ことに関しては、この時点でゴールかもしれない。
練習の成果?
「知らんね。オイラはオイラの音を出すだけさ。」
賛否あると思うが、最初からこういうイカしたギタリストを目指せば、練習開始から1年後のギター継続率は高まるかもしれない。
間違っても短期間で仕上げて他人にマイメロディーを聴かせ、アワヨクバ良く思われようと思うならば、きっと早々に何かの違和感を感じて挫折してしまうだろう。
むしろ短期であればカラオケやダーツの練習の方が直感的なのでそちらがおすすめだ。
そもそもプロのサウンドがそこら中に溢れており、リスナーの耳が肥えてる中で、素人の演奏なんて微笑ましくもあり正直笑えるレベルだ。
他人へ上手に聴かせるには”それ用の練習”が繰り返し必要になるし、演奏の基礎や土台がモノになった時点が真のスタートであり、そこには「聴かせる為の味付け」という楽器演奏の最難関の積み上げが待っている。
当然、それまでに培ったセンスや試行錯誤に耐える忍耐力もより求められるのだ。
楽器演奏には時間と根性が必要なのである。
つまり、残念ながら短期間ではどうにもならない。
そもそも他人に聴かせるというのは別次元のチャレンジであり、元々想定されていないボーナスステージだと割り切っても良いだろう。
デキない自分と正面から向き合って、今一度「どうなりたいか」を日々イメージするのが大事なんだ。
何もひと様を巻き込まずとも、まずは自分だけのお気に入りのメロディーとしてギターは十分楽しめる。
そりゃギタリストとしての長い旅路だから、大きくコケる日もある。
自分の努力を長い目で見て肩ひじ張らない。これがギターに限らず、何かを続ける秘訣だと思う。
夢にまでみた煌びやかなギターソロ。ロックな音色への憧れ。これが支えになったかは正直わからない。
今でも途方もなく彼方にあり、オイラにとっては”天竺”みたいな地点だが、「もっと練習増やせば行けんじゃね?」と登る方向や距離感が芽生えてきたのは、きっと2年分の成長ってヤツだ。
おそらく最初は「機材も買ったし、やらないでどうすんだよ」的な意地みたいなものだったんだ。
それがギターに触れることが習慣化して、練習しないと何か居心地が悪い。
このあたりの変化には明確な原理があるはずだが今となっては正解を知る由もない。
いつの間にか義務とか努力とかいう言葉をブッ飛ばして形勢が逆転し、”練習せずにはいられない”体が出来上がってしまった。
ギターってどこまで罪なヤツなんだ。
もしギター続かない、ギター弾かなくなってきたなと悩んでるならば、今すぐベッドの近くにギタースタンドを移動しよう。
そして朝起きたらすぐネックを握ろう。
会社、学校、アルバイト、ワクチン接種。とにかく用事から帰宅したら真っ先に手を洗い、うがいをしたらまずネックを握ろう。
いつだって相棒は待ってくれている。
そうさ。だって、そこから新たなギター伝説が始まるかもしれないのだから。
コメントを残す